本記事では、ロジックツリーついて解説します。
ロジックツリーで網羅的に物事を検討し、また説得の材料として活用しましょう。
・ロジックツリーの作り方、使い方が知りたい。
・説明に説得力がないと言われてしまう。
という方は是非ご参考ください。
合わせて読みたい記事↓
ロジックツリーとは、その目的と有効性
ロジックツリーは、問題を特定し解決するツールの1つだと覚えて頂ければと思います。
物事の「階層化」と「構造化」がポイントです。。
効果は「検討漏れがなくなる」「説得力が増す」の2点です。
最も重要なのは問題の設定(どんなことを解決したいのか?)です。
単に物事を階層化しただけでは意味がありません。(ただし、ロジカルシンキングのトレーニングとしては効果あり。)
このツールを使用して、「どんな目的を達成するのか」を設定することから始めてください。
といっても、使用目的は主に下記3つになります。他にもありますが、この3つを覚えて使いこなせれば、問題ありません!
① 要素を洗い出す。
例えば、「何を販売すべきか?」という販売する商品を検討する際、選択肢としてどんな要素があるかを洗い出す際に使います。
これをロジックツリーでは、Whatツリーと呼びます。
② 原因を特定する。
例えば、「なぜ売れないのか?」という問題に対して、原因を深堀する際に使います。
これをロジックツリーでは、Whyツリーと呼びます。
③ 対処方法を特定する。
例えば、「どうしたら売れるのか?」という問題への対処方法を検討する際に使います。
これをロジックツリーでは、Howツリーと呼びます。
実際の使用例
ロジックツリーの例を3つ掲載します。
① どんな要素があるかを把握する。(Whatツリー)
Whatツリーは左側に「何?」の問題定義を記載し、要素を枝葉ように記載していきます。
また図の資料では、一例として資料の右側にそれぞれの要素での見解を追記していきます。
実際に分解しただけでは説明資料としては、使えないので、説明したい内容を追記していきます。
② 問題の原因を特定するロジックツリー(Whyツリー)
Whyツリーでは、左側に問題の事象を記載し、考えられる原因を枝葉ように記載していきます。
実際すべての原因となる要素を洗い出すのは難しいので、自分の考えられる範囲で構いません。
③ 問題の対処方法を特定するロジックツリー(Howツリー)
Howツリーでは左側に「どのように?」の問題定義を記載し、要素を枝葉ように記載していきます。
右側の説明では、それぞれどんなメリットやデメリットがあるのか、記載できると説得力がつきますね。
テンプレートのダウンロード
本記事で紹介した例は下記よりダウンロード可能です。
最後に
ロジックツリーと聞くと難しそうに聞こえますが、意外と簡単だったのではないでしょうか?
是非、日々の仕事で活用して下さいね。
合わせて下記に記事もオススメします!説明資料の全体像を作る際に役立つと思います。